SENDFILE(2) | Linux Programmer's Manual | SENDFILE(2) |
名前¶
sendfile - ファイル・ディスクリプタ間でデータを転送する
書式¶
#include <sys/sendfile.h>
ssize_t sendfile(int out_fd, int in_fd, off_t *offset, size_t count);
説明¶
sendfile() は、あるファイル・ディスクリプタから別の ファイル・ディスクリプタへのデータのコピーを行う。 このコピーはカーネル内で行われるので、 sendfile() は、 read(2) と write(2) を組み合わせるよりも効率がよい。 read(2) や write(2) ではユーザ空間との間でデータの転送が必要となるからである。
in_fd は読み込みのためにオープンされたファイル・ディスクリプタ、 out_fd は書き込みのためにオープンされたディスクリプタでなければならない。
offset が NULL でない場合、 offset は sendfile() が in_fd のどこからデータを読み始めるかを示すファイル・オフセットを保持する変数への ポインタである。 sendfile() は復帰する時、この変数に最後に読み込んだバイトの 次のバイトのオフセットを書き込む。 offset が NULL でない場合、 sendfile() は in_fd のファイル・オフセットの現在値を変更しない。 NULL の場合は、ファイル・オフセットの現在値を in_fd から読み込んだバイト数を反映した位置に調整する。
count は、ファイル・ディスクリプタ間でコピーするバイト数である。
今のところ (Linux 2.6.9 では)、 in_fd は mmap(2) 風の操作ができるファイルを指していなければならない (ソケットを指してはならない)。また、 out_fd はソケットを指していなければならない。
sendfile() が EINVAL や ENOSYS で失敗するような場合は、 アプリケーションは read(2)/write(2) に戻すことを考えてもよいかもしれない。
返り値¶
転送に成功した場合、 out_fd に書き込まれたバイト数を返す。エラーの場合、-1 を返し、 errno に適切な値を設定する。
エラー¶
バージョン¶
sendfile は Linux 2.2 の新しい機能である。 インクルードファイル <sys/sendfile.h> は glibc 2.1 から存在している。
準拠¶
POSIX.1-2001 や他の標準では規定されていない。
他の Unix システムでは、異なった方式やプロトタイプで sendfile() を実装している。移植性を考慮したプログラムでは使用すべきではない。
注意¶
sendfile() を使って TCP ソケットにファイルを送ろうとしていて、 ファイルの内容の前にヘッダ・データを付け加える必要がある場合は、 パケット数を最小にして性能を上げるために tcp(7) に記述されている TCP_CORK オプションを使うといいだろう。
Linux 2.4 とそれ以前のバージョンでは、 out_fd は通常のファイルを参照でき、 sendfile() はそのファイルのオフセットの現在値を変更していた。
関連項目¶
2004-12-17 | Linux |